募集要項
(令和8年3月卒業生対象 ※中途採用もあり)job description

職  種 保育士・児童指導員
資  格 保育士・児童指導員任用資格・教員免許・社会福祉士・精神保健福祉士
初 任 給

4年生大学卒 基準給与:235,800円(本俸215,800円+職務手当20,000)
*宿直手当(4回) 6,000円×4回 24,000円
*処遇改善手当 8,500円
合計:268,300円〜

専門学校・短大卒 基準給与:227,800円(本俸207,800円+職務手当20,000)
*宿直手当(4回) 6,000円×4回 24,000円
*処遇改善手当 8,500円
合計:260,200円〜

【その他の手当】
①通勤手当:全額支給
②住宅手当:【賃貸】20,000円(入職後5年間は+5,000円)【持家】7,000円
③扶養手当
④超過勤務手当
⑤深夜手当
⑥自己研鑽手当(書籍購入:年3,000円・研修補助:年20,000円) 

賞  与 令和6年度実績年間 4.6ヵ月
*初年度夏の賞与は0円
退職金制度 ①福祉医療機構退職共済制度
②東京都社会福祉協議会退職共済制度
加入保険 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険
勤 務 地 東京都板橋区西台1-27-10  (他に本園近隣にグループホーム 2か所あり)
休  暇 1か月に9日(2月は8日)+夏2日+冬3日 年間合計112日 (年次有給休暇、慶弔等特別休暇除く)
*常勤年次有給休暇取得率→96.3%(令和6年度) 
*常勤職員有給休暇平均取得日数→13.7日(令和6年度)
*長期休暇取得制度 (年に1回、6日間以上の連続休暇取得制度)
*半休取得制度 (休暇を半日単位で取得できる制度)
勤務形態 ①10:00-19:00
②12:00-21:00
③13:00-22:00
④17:00-12:30(夜勤) 月1~3回
⑤9:00-18:00
⑥6:00-14:00
⑦宿直:(③+業務宿直22時~6時+⑥) 月4回
宿直及び夜勤 宿直:月に4回
夜勤:月に1~3回
宿直+夜勤合せて、宿泊の勤務が月に4~7回あり

採用試験
(令和8年3月卒業生対象)recruitment exam

採用の時期 令和8年4月1日~
採用予定数 常勤職員 若干名
採用試験日 2025年令和7年5月~順次
※スケジュールに合わせ随時実施
選  考 *日程は調整可能。
1次審査:書類選考 ※提出書類は下記参照   
2次審査:筆記、面接試験            
3次審査:実習試験(2日間 報酬あり)    
4次審査:最終面接試験
提出書類 ①履歴書
②卒業(見込み)証明
③資格取得(見込み)証明 *各証明証の提出は後日でも可能。
④400字 原稿用紙3枚以内 (自筆手書き)の作文。(市販の用紙で可)
 作文のテーマ→「自らの養育者像について ~自分の育ちを振り返りながら~」
応募締切 2025年令和7年8月頃
お問い合わせ先及び
応募書類提出先
西台こども館 採用担当 西松・竹田
〒174-0045 東京都板橋区西台1-27-10
TEL:03-5920-1122(休日可)
FAX:03-5945-4152
お問い合わせフォームはこちら
見学は随時行っています。詳細につきましてもお問い合わせフォームをご利用頂き、お気軽に採用担当:西松・竹田までご連絡ください。

採用までの流れflow

エントリー[書類提出]
1次審査:書類選考
2次審査:筆記、面接試験
3次審査:実習試験(2日間 報酬あり)
4次審査:最終面接試験

職員雇用の特色feature

1. 休暇制度の充実

*常勤年次有給休暇取得率→96.3%(令和6年度) 
*常勤職員有給休暇平均取得日数→13.7日(令和6年度)
*長期休暇取得制度(年に1回、6日間以上の連続休暇取得制度)
*希望休は月3日まで

2. 研修制度

階層別職員学習会

新任職員を対象にした学習会については学習会1時間のうち30分は座学、後半30分は日頃の仕事の事について話し合う事で横のつながりを持てるようにしています。2~3年目の近い先輩も学習会に参加します。その他中堅職員学習会、ユニット長学習会も実施しています。

【学習会内容】

  • 新任職員学習会
    ①自立支援計画書作成にあたっての留意点
    ②児童養護におけるルーティンワークの重要性
    ③トラブル対応、夏休みに向けて不安な事対策
    ④アタッチメントと傷つきによる対応の困難さ
    ⑤定型発達と幼児対応・入職して半年をKPTで振り返ろう
    ⑥衣類の管理・怪我や病気の対応
  • 2、3年目職員学習会
    ①外部機関との連携
    ②メンタルヘルスについての研修会
    ③ケース理解を深める
  • 中堅職員学習会
    ①親の精神疾患とこどもの育ち
    ②一時保護所の見学
  • ユニット長学習会
    ①板橋区こども家庭総合支援センター見学(援助方針会議)
    ②自立に関わる制度について‐1
    ③自立に関わる制度について‐2
園内研修

全職員で研修を受け、共通した学びをします。

【研修内容】

  • 外部講師招聘研修
    ①ハラスメントについて
    ②支援者支援について
    ③こどもの権利擁護について
    ④こどもの養育について(ピアグループスーパービジョン)
    ⑤トラウマインフォームドケア
    ⑥当園の理念について(ワールドカフェ)
  • 園内講師研修
    ①感染症について
外部研修

職員の育ちに応じた外部研修へ年2回程度参加します

3. その他

*宿舎借り上げ制度
令和7年度より実施
*自己研鑽手当
自身の学習のための書籍の購入補助(年間3,000)、個人で参加する研修の受講費、交通費を補助(年間20,000円)

職員インタビューinterview

西台こども館での仕事について、インタビューをしました。

── 参加者 ──
Aさん(本園職員 勤務年数1年目)
Bさん(グループホーム職員 勤務年数1年目)
Cさん(事務職員10年目)

── 〇西台こども館で働いて、いいところはどんなところですか?

Aさん:最初は自分の存在があまり認知されていないような状態で、こども達との関わりもあまり持てませんでしたが、関係ができてくると 「一緒に遊べる?」「(一緒に遊ぶ)時間ある?」等とこどもから言ってくれて一緒に楽しくに遊ぶ事が増えているのでうれしいです。
自分は情報共有などが苦手なのですが、先輩職員から様子などを聞いてくれたりと気をつかってくれている様子があり助かっています。

Bさん:先輩職員に話しやすい環境です。夏に大変だった時などに自分から相談でき、助かりました。いい環境だなと思います。グループホームでの勤務なので、自分が作った料理をこども達が食べて「おいしい」とはなかなか言わないのですが、「おかわり」「もっとないの」等と言われるとうれしいですね。

Cさん:入職してすぐの職員より自分の方が長く関わっているので、こども達は最初職員ではなく自分の所へ来ることが多いです。こども達と職員の関係が取れるようになり、自分から職員へと手を離れていくところを見るとうれしいです。

Aさん Bさん:あとは、休みが多い事がうれしいです。長期休暇で6日以上休む事で好きな場所に行けますし、1か月に3日まで休み希望をお願いできるので助かります。

── 〇西台こども館で働いて、大変だったことはどんな事がありましたか?

Aさん:夏休みは、日中の暇な時に余暇を探す事が大変でした。また、2歳のこどもが入園してくれたのですが自分も初めての体験で、こどもも入園したばかりでストレスもあったのかイヤイヤが多く、大変でした。

Bさん:自分も夏休みはこども達が1日中いるので大変でした。余暇の過ごし方で、テレビの順番等でのトラブルがあった事が大変でした。

── 〇こどもとの関わりで心に残った事は何ですか?

Aさん:行事やお出かけなどありましたが、いっぱいいっぱいになってしまい大変でした。こども対応やお金の管理などもあり、気を張っていていつの間にか終わっていたという印象でした。

Bさん:ユニットでのクリスマス会がありましたが、準備の時にハプニングもあり大変でした。こどもの枕元にサンタさん宛ての手紙とお菓子が置いてあったのを見てうれしかったです。

Aさん Bさん:新任職員紹介の全体行事の後にこども達が話してくれるようになってうれしかったです。

── 〇西台こども館の食事で好きなものは何ですか?
  • 初めて食べるメニューが多かったです。カシューナッツと鶏肉の炒め物やチリコンカンなど。
  • 中華丼など、お気に入りのメニューの時はテンションが上がります。
  • レバーが苦手でしたが、食べられるようになった。調理にひと手間かかっていると思います。
  • 一人暮らしであまり野菜を食べないので、献立に野菜が必ずあってうれしいです。
── 〇今までの経験のうち、就職して役に立った事は何ですか?

Aさん:学童と保育園でのアルバイトをしていたので、小学生の遊び等の好みはわかるほうだと思います。こども達と関係を作る際にも活かされていますね。

Bさん:書道を習っていたので、こどもの連絡帳にひとこと書く時や持ち物などに名前を書く時に役立っています。アルバイト経験は電話対応や保護者の方との関わり方などに役立っていると思います。

Cさん:アルバイトもそうですが、小中学校でやっていたソフトボール等の経験も役立っていると思います。また、以前は経理の仕事をしていましたが、そのまま役に立っています。

ボランティア

当園にてこどもたちの学習指導、ピアノのレッスン等のボランティア活動を希望される方はお問い合わせフォームに必要事項をご記入の上送信頂くか、直接電話でお問い合わせください。又植木の剪定ボランティアを募集しています。お気軽にお問い合せください。
後日、担当者よりご連絡し、打ち合わせの日程等についてご相談させていただきます。
ボランティア保険については、「いたばし総合ボランティアセンター」(TEL03-5944-4601)にお問い合わせください。